令和3年度 体験交流活動「おもしろ科学実験」
【不登校児童生徒に対する支援推進事業】
1 日 時 令和3年12月1日(水)
午前の部 午前9時30分~午後0時00分
午後の部 午後1時30分~午後4時00分
2 会 場 富山県総合教育センター
3 参加者
午前の部 児童生徒 15名 保護者 14名
午後の部 児童生徒 6名 保護者 5名
4 活動内容
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、各部屋の定員を決めて午前と午後の2回実施しました。「葉っぱでしおりをつくろう」「-196℃の世界を体験しよう」「音であそぼう」の3つの実験から、参加者それぞれが興味関心のあるものを2つ選び、自分のペースでじっくり取り組みました。初めて見る物質の変化に驚いたり、見慣れたものが姿を変えていく様子を楽しんだりして実験の楽しさを味わいました。
また、サイエンスショー「空気 de Show 2021」では目に見えない空気の力の不思議を体験しました。投げた場所に戻ってくる手作りブーメランを体験したり、送風機で大きな球やいくつもつないだ風船を浮かせたりしました。
他にもフリースペースで空気砲や紙飛行機で遊んだり、科学実験の動画を見たりと、思い思いの時間を過ごしました。

葉っぱを歯ブラシで丁寧に擦って葉脈だけ残してしおりにしました。

液体窒素に輪ゴムやスーパーボールをいれるとどうなるかな?

自分の声を目に見えるように変換しました。

風船のリングが空中でくるくる回っています。